質問マナー「中身が一目で分かるタイトルを付ける」
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2014-06-09

投稿日:2014-06-09
例えば、
「○○について」
「質問です」
などというタイトルだけだと、
他の記事と見分けが付かず、不便です。
以下の『悪い例』を見れば一目瞭然かと思います(^^;
///// 悪い例
・「ブロック解除について」
・「Re:ブロック解除について」
・「Re:ブロック解除について」
・「ヒーリングに関する質問」
・「Re:ヒーリングに関する質問」
・「エネルギーワークについて」
・「Re:エネルギーワークについて」
・「ブロック解除について」
・「Re:ブロック解除ワークについて」
・「Re:ブロック解除ワークについて」
・「Re:ブロック解除ワークについて」
・「質問です」
・「Re:質問です」
・「お金について」
・「Re:お金について」
・「Re:お金について」
・「ブロック解除について」
・「Re:ブロック解除について」
・「Re:ブロック解除について」
///// 良い例
・「ブロック解除後、問題がぶり返す事について」
・「苦手な人へのプロテクション効果について」
・「ブロック解除の好転反応の出方について」
・「貧しさに対するブロックのはずし方」
・「ブロック解除の時に沸く感情について」
/////
分かりやすいタイトルが付けられていると、タイトルを見た時点で中身がある程度予想できるので、
回答者の心理的不安は軽減します。
また、
「以前読んだあの記事ってどれだっけ?」
と、思ったときにも、
記事を探しやすいものです^^
こうした『回答者・読者に対する思いやり』も、マナーですね^^
ちなみに、
『タイトルが曖昧な質問は、中身も練られていないことが多いもの』
です。
良いタイトルが思い浮かばないときは、
質問の要点がハッキリしているか、今一度見直してみましょう。
例えば、1つの記事に対して、中身の全く違う複数の質問が混じっていると、タイトルを絞り込めなくなるので、
こうしたときは、
「質問ごとに記事を分ける必要があるんだな」
というサインとして捉えることが必要です^^
/////
※※※※※
掲示板で質問する前には、以下の記事もご確認ください^^
→『上手な質問の仕方』
→『適切な質問先』
→『「○○という体験の意味は?」という質問について』
→『質問マナー「内容を練ってから質問する」』
また、質問をする前には、
過去ログを読んで、過去に同様の質問が無いかどうか確認してくださいね^^
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)