イベント参加マナー「参加のキャンセルについて」
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2014-05-26

投稿日:2014-05-26
イベントやセッションを開催していると、
参加者さんから、いわゆる
『ドタキャン(土壇場でのキャンセル)』
をされることが少なからずあります。
理由を聞いてみると、
「体調を崩した」
「急な用事が入った」
「電車に乗り間違えて辿り着けなくなった」
などなど・・・
不可抗力だったり、人為的なミスだったり、様々です。
確かに、特にスピリチュアル業界では、
高次の存在の調整が入ったとか、
その人がドタキャンしたからこそシンクロが起きたとか、
キャンセルによって得られる気付きとか、
そういったことも多々あります。
しかし、現実問題として、イベントの参加を急にキャンセルされると、
理由はどうであれ、
「その人の枠分、空席が出る(他に参加したかった人が参加できない)」
「スケジュールが乱れる」
「用意していた材料や資料が無駄になる(日持ちしない材料やお弁当などは廃棄することになります)」
など、
現実的な『問題』が発生することもあるのです。
また、特に他の用事でキャンセルになった場合などは、
「あなたよりも他の用事が大切です(あなたのことは他の用事に比べれば優先度が低いことです)」
というメッセージにもなります(^^;
それから、何とも残念なことに、
「ドタキャンをする人の中には、『自分の都合ばかり主張して、相手のことを考えられない』という人が多い」
ものです(^^;
実際、
『ドタキャンしたにも関わらず、次回、何食わぬ顔で平然とイベント参加を申し込んでくる人』
『何度もドタキャンを繰り返す人』
というのは、
「いざイベントに参加しても、その場をかき乱すことが多い」
のです。
特に、(仮に本当に不可抗力でのドタキャンだったとしても)「私、悪くないもん!!」などと主張するタイプは、イベントに参加しても、何かとトラブルを起こしがちです。
『「何をしたら相手が不快に感じるか」という感性』が欠けているので、それが他の分野でも出てしまうわけですね(^^;
以前も書いたとおり、『マナー』というのは、『お互いに気持ちよく過ごすための礼儀・礼節』ですから、
『マナーが欠けている行為を行う』というのは、『相手を(周囲を)不快にする』ということになります。
あと、もし、「今回ドタキャンしても、次回参加すればいいや」などと軽く考えているとしたら、それはほぼ確実に、主催者の側からは『要注意人物』としてマークされます。
しかも、イベント主催者同士で情報交換を行っているケースも少なからずあるので、
他の人のイベントに参加する際にも警戒されるようになるかもしれません。
イベント主催者も人間ですから、
「『気持ち良く過ごせる人』と『一緒にいて不快になる人』、どっちと過ごしたいか?」
「『気持ち良く過ごせる人』と『一緒にいて不快になる人』、どちらにたくさん価値を提供したいか?」
と聞かれれば、
それはもちろん、「『気持ち良く過ごせる人』と付き合いたい」と答えるでしょう。
マナーに欠けた態度で、ドタキャンを繰り返し、それに対して悪いとも思わず、「人生が上手く行かないんです・・・」と言われても、
それは「当然の結果」だと突っぱねられます(^^;
とはいえ・・・
やはりどうしても、急に体調を崩したり、外せない用事が出来たりして、「ドタキャンをせざるを得ない」というケースもあるでしょう。
そういった場合には、可能な限りキャンセルを避ける努力をするのは当然として、
ドタキャンを起こしてしまったら、
「できる限り早く、参加できなくなってしまった旨を連絡する」
→連絡が早ければ、代わりの参加者募集が間に合うこともあります。
「原価が発生するイベントなどの場合、キャンセル料を支払う」
→最低限、相手にマイナスを出させない配慮をするのがマナーです。
「落ち着き次第、改めて詫びの連絡をする。
その際、なぜドタキャンすることになってしまったのかの事情を説明する」
→納得できる理由があれば、相手も共感、同情してくれるかもしれません。
理由の説明が無ければ、相手は不信感を抱きます。
などの対応を行うようにしましょうね^^
例え不可抗力によるドタキャンだったとしても、『相手に迷惑をかけたことを認識し、詫びる姿勢』を見せれば、相手からの印象は良くなります^^
逆に、本当に不可抗力でも、自分の正当性ばかりを主張すれば、相手からの印象は悪くなります。
『家に帰るまでが遠足』なのと同じように、
『キャンセルしたその後の対応』までもを含めて、『イベント参加のキャンセル』なのです^^
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)