メールマナー「『一方的な自分語り』をしない」
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-12-19

投稿日:2013-12-19
メールに限らず、対面でのコミュニケーションにおいても同じことが言えますが・・・
『一方的に、長文の「自分語り」をするのはNG』
です。
スピリチュアル・カウンセリング業界では、
「私にはこんな過去があって、
あるチャネラーからこんなことをいわれて、
過去生ではこうで、
旦那との関係がああで・・・」
などと捲し立てるように書かれたメールって、珍しくも何ともないのですが。。。
まず、一般人がこんなメールを送られてきたら、普通はドン引きします(^^;
そして、当たり前ですが、相手からドン引きされると、その後のコミュニケーション・人間関係に支障が出ます。
人によっては、ここで、「私が人間関係で苦労しているのは、過去生のカルマの解消なんだろう」などと勝手に思い込んでいたりすることもありますが、
実は、カルマでも何でもなく、
「『今生における対人コミュニケーション能力の欠如』によって、自分で『今まさに引き起こしている問題』」
です。
物質世界のルール(マナー)が疎かになると、当たり前の結果として、「対人関係で苦労する」ということになるのです。
一方、プロのセラピストやカウンセラーは、こうした「問題」に対して、基本的に有料で対応しています。
セラピスト業をやっていると、
「はじめまして。
普通の人には話せないけど、あなただから信頼できると思ってお話しします。
これまで誰にも話したことが無かったのですが、
私は過去こういう体験があって・・・
(中略)
・・・読んでいただきありがとうございました。」
などというメールも、
まあ、たまにやってきたりしますが・・・(^^;
『カウンセラー・セラピストに対して、突然メールで一方的に感情を吐き出して、それを聴いてもらおうとする態度』というのは、
例えるなら、
「スーパーの食品売り場で、並べてある商品を勝手に封から出して、その場で食べ散らかすようなもの」
です(^^;
だって、
「カウンセラーにとっての『話を聞く』というのは、『値札が付いている商品そのもの』」
ですからね。
・・・というわけで、一般人に対しても、あるいはプロに対しても、
一方的な自分語りは避けるようにしましょう。
もし、『自分語り』を聴いて欲しければ、そうした場(愚痴を吐き出すことを目的とした飲み会など)に出向くか、
心療内科・カウンセラー・セラピストに対して、正式な手続きを踏んで申し込めば良いのです^^
余談ですが・・・
『悲劇のヒロイン』を好んで演じている人は多いものですが、
本人にとっては一世一代の芝居でも、周りから見れば(特にプロのカウンセラーにしてみれば)「見慣れた演目」「見飽きた演目」です(^^;
この情報過多の時代においては、最初こそ義理で付き合ってもらえたとしても、
すぐに周囲から飽きられますから、
せっかく演じるのであれば、もっと『時代に合った演目』(=自分らしく輝く、など)を演じることをオススメします^^
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)