イベント参加マナー「空気を読む」
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-03-26

投稿日:2013-03-26
【イベントの形態に則って参加する】
イベントの形態としては、大きく分けて、
・参加型
・講義型
が、あります(これは僕の適当な分類ですけど(^^;)
『参加型』というのは、受講者がどんどん参加・発言し、一緒にイベントを創り上げていくタイプのもの。
受講者同士で組んでワークを行ったり、
あるいは受講者がステージに上がって発表したり、色々です。
一方、『講義型』というのは、講師が講義を行い、受講者はそれを一方的に受け取るタイプのもの。
知識の伝達を主とする形で、
参加者の発言は、質疑応答の中で行うという形になります。
1つのイベントの中で、「この時間帯は講義型」「ワークが始まったら参加型」など、
両方の形態が入り混じることも多々あります。
イベントに参加するにあたっては、
「今、どちらの形態で、どのような参加姿勢が相応しいのか」
を判断し、
相応の姿勢で参加するようにしましょう。
『講義型イベント』で参加(口出し)しすぎるのは、マナー的にNGですし、
『参加型イベント』で参加しないのも、NGです。
例えば、
「ワークの時間で、みんながワークに参加しているのに、自分は隅でじっとしているのはNG」
「講師が話して、他の人はそれを聞きたがっているのに、自分がいちいち割り込んで話の流れを中断するのはNG」
といった感じですね。
【個人的な話は節度を弁える】
イベントで、自己紹介や質問にかこつけて、延々と自分の話をする人がいます。
内容は、自分の体験談だったり、
自慢話だったり、
活動の宣伝だったり・・・
他の人が、だいたい30秒から1分程度の自己紹介で済ませる中で、
一人で10分以上喋りまくる人・・・結構いるんですよねぇ(^^;
体験談のシェアは、それはそれで価値があることも多いのですが、
主催者も、他の参加者も辟易しているのに気付かない人も多いものです。
そもそも、イベント参加者の多くは、
「他の一参加者の話を聞きたいのではなく、講師の話を聞きに来ている」
ということがほとんどです(^^;
イベントに参加しているのは自分だけではないということにしっかり留意して、
節度を弁えておきましょう。
もし、どうしても「自分のステージが欲しい!」というのであれば、自分でイベントを開催すればいいのですから(^^;
【イベントの流れを尊重する】
たまーに、
「いちいち全てにツッコミを入れてくる人」
というのがいたりします。
何か話をすれば、
「それは正しいと思います。なぜなら私の体験で〜(以下略)」
「それは違うと思います。なぜなら〜(以下略)」
・・・と。
先の話と同様、そもそも、イベント参加者の多くは、
「他の一参加者の見解を聞きたいのではなく、講師の話を聞きに来ている」
ということがほとんどですから、控えておきましょう(^^;
これまた、もし、どうしても「自分の見解を伝えたい!」というのであれば、自分でイベントを開催すればいいのです(^^;
【他人のイベントで、勝手に自分のワークをやらない】
・・・ええもう、自分のワークをやりたければ、自分でイベントを開催してください(^^;
最低限、講師の方に断わってから、隅っこの方でこっそりやってください(^^;
あ。
これに限らずですが、
「参加型イベントで、主催者・講師から求められて、それに応える分はOK」
ですよ!
あくまでも、
「他の参加者や講師が閉口するレベルで、空気を読まずに行うのはNG」
ってことです。
・・・ホント、世の中にはいろんな人がいます(^^;
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)