電話マナー「ビジネス電話は『自分が会社の代表だという自覚』を持つ」
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-03-18

投稿日:2013-03-18
そうでない場合、電話対応一つ取っても、なかなか学ぶ機会は無いですよね(^^;
というわけで、今回は『ビジネス電話』を中心としたネタです^^
【ビジネス電話は「自分が会社の代表だという自覚」を持つ】
会社相手に電話を掛ける場合、
お客さんからしてみれば、「電話対応がその会社のイメージと直結」します。
電話を受ける本人にとっては「自分はどうせ臨時のバイトだから〜」みたいな意識であっても、
お客さんからすればそんなことは関係なく、
「『あの会社』の電話対応はひどい!」
ということになりかねないのです。
ですから、電話を受ける際には、「自分は会社の代表である」という自覚を持っておくことが必要ですね^^
【電話番号や日時は復唱して確認する】
こちらはビジネスに限らず、友人との待ち合わせ等に関しても同じことが言えるのですが、
「大事なことは復唱して確認すること」
です!
特に、
・電話番号
・日時
・住所
・名前(漢字の書き方も)
というのは、念には念を入れて確認しましょう。
ちなみに、数字の「イチ」と「シチ」などは、電話越しだと聞き取りづらかったりもしますので、
「七月」のことを、お客さんが「しちがつです」と言っても、「なながつですね?」と返すようにすると、
より、確実に意識合わせをすることが出来ます^^
【2コール以内で取る】
これもビジネス電話の基本ですが、電話が掛かってきたら出来るだけすぐに取りましょう。
スタッフがたくさんいる場合など、「そのうち誰かが取るだろう」と思って、全員が待ちの姿勢に入ってしまうと、
お客さんからの印象はよろしくないですからね(^^;
また、どうしても仕方なくすぐに取れなかった場合は、「お待たせして申し訳ございません」とひと言伝えると良いですね^^
あ、ちなみに、電話を掛けた直後に(半コールも経たないうちに)、即、電話を取るところもありますが、
経験上、これは逆に相手をビックリさせることもあるので、
僕の場合は、あえて、1コールは待つようにしてました^^
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)