電話マナー「明るくハキハキと、言葉遣いは丁寧に」
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-03-17

投稿日:2013-03-17
【公共機関の中では使わない】
至る所に張り紙も貼られていますが、公共機関の中では電話を使わないのがマナーです。
ちゃんと守りましょうね!
【名乗る】
電話を掛ける際には、まず、しっかりと名乗りましょう。
初電話で、名乗らずにいきなり本題に入る人がいますが、これは非常に不信感があり、相手は警戒します(^^;
特に昨今は、電話による詐欺被害も多いですからね(^^;
ケータイ相手に掛ける場合であっても、相手が登録してくれているとは限りませんし、
トラブルや機種変更で電話帳が消えてしまっている人もいたりします。
ですから、「名乗るクセ」を普段から身に付けておきましょう^^
なお、電話が繋がった直後は相手に音声が通らないこともあるので、
繋がって一拍置いてから「○○です」と名乗るのが良いでしょう^^
あと、「自分は名乗ったつもりでも、相手に届いてない(認識されてない)」というケースがありますので、
相手がちゃんと受け取れているかどうかも、しっかり確認してから話を進めましょう。
ちなみに、電話を掛ける側だけでなく、受ける側も、基本は名乗った方がよいのですが・・・
個人事業主などで、私用の電話と仕事用の電話を一緒にしている人は、
セキュリティとの両立が何とも微妙なところではあります。
ここは個人の価値観と相談してください(^^;
僕の場合は、仕事では電話はほとんど使わないので、(イベントの際の待ち合わせの時くらい)
知らない番号からかかってきた場合、基本的には名乗らないようにしています(^^;
【明るくハキハキと、言葉遣いは丁寧に】
電話でやりとりする場合、相手の顔やジェスチャーは見えません。
・・・いやまあ、スピリチュアルな知覚が開いていると、ビジョンで見えたりするときもあるので、油断は禁物ですが(笑)
普通の人は、まず、見えない状態で話すものだと思っておいた方が良いでしょう(笑)
顔やジェスチャーが見えない分、より、明るくハキハキと、言葉遣いは丁寧に話すようにしましょう。
【その他のビジネス電話マナー】
ビジネスマナーとしては、相手の声が小さくて聞こえない場合など、「声が小さくて聞こえないんですけど?」というのではなく、
「お電話が遠いようですが・・・」
といった、柔らかい表現を用いるよう心掛けましょう^^
また、固定電話の場合、
「受話器を置く前に、先にスイッチ(?)を指で押さえて、電話を切るようにする」
ということも心掛けましょうね。
勢いよく受話器を置いて「ガチャッ!」と言わせると、相手の耳に響きますから(^^;
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)