≪文通162≫厄年について尋ねてみた
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2015-01-05

投稿日:2015-01-05
ガイドに尋ねてみたいと思います^^
///// (H.M.さんより)
昨年から少し気になっていた事が
ありまして、
文通ネタにしていただけたら幸いです。
私の兄が今厄年なのですが
新しい事業や住宅の購入を考えています。
日頃無茶をする性格の兄が
年末から体調を崩し
流石に反省したようで今は大人しく休んでいます。
今年は大厄なので少し心配です。
厄年には新しい事を控える、
体調を崩す、
厄払いが大切、など
色々言われていますが
A-Kiさんや高次の方は厄年について
どう思われますか?
/////
(エニィ)
ん〜・・・。
(A-Ki)
ん?
(エニィ)
これは私が答えて良いものやら?
アキに付いている日本系の神様たちって、身分を明かしたがらない存在が多いから、
なかなか表に出ないのよね。
しょうがないから私が代理で答えるけど。
(A-Ki)
よろしくお願いします。
(エニィ)
それじゃ、まずは聞いた話をそのまま伝えるわね。
「現代日本に伝わっている風習などは、元々はいくつかの別の流れによるものだったのが統合されて、今の形になっている。
だから、厄年も、『強く当てはまる人』『少しだけ当てはまる人』『全く当てはまらない人』がいる」
だって。
(A-Ki)
ふむふむ。
「自分が当てはまっているかどうか?」は、どうやって知ったら良いんでしょう?
(エニィ)
神社に参拝して、直接神様に訊けば良いんじゃない?
それが手っ取り早いと思うけど。
(A-Ki)
なるほど。
(エニィ)
次、私の個人的な見解ね。
車の運転なんかそうだけど、「慣れてきた頃に油断して事故を起こすもの」でしょう?
同じように、「人生に慣れてきた頃に、油断して、大きなミスを犯しがちな時期」が、『厄年の時期』に該当するんじゃないかしら。
あとは、「人生で大きな動きが起こりがちな時期」というのがまずあって、
その時期は、「チャレンジする人が多い分、大失敗する人も多い」という意味で、『厄年』って言われている部分もあるんじゃない?
(A-Ki)
確かに、結婚したり、家を買ったりする人も多い年代ですね。
(エニィ)
だから、「新しいことを控える」じゃなくて、
「慎重に取り組むことが大事」と解釈すれば良いと思うけどね。
実際、少なくとも私から見える分には、
厄年だからといってその人の運気の流れが滞ることも無ければ、
生体エネルギーが大きく乱れることも無いわよ。
エネルギー的なところに限って言えば、例年通り。
厄年だからっていって何も変わらないわ。
(A-Ki)
それは、先に出てきた『強く当てはまる人』に対してもそうですか?
(エニィ)
うん。
運気とかそういうんじゃ無くて、「厄年担当の存在が動く」って感じかな。
(A-Ki)
へぇ〜。
ちなみに『厄払い』に関してはどうなんでしょう?
(エニィ)
儀式に関しては、
「通ったところの神主や神様が、どれくらいの力量を持っているか」に左右される部分が大きいとは思うけど、
ちゃんとしたところであれば効果はあるでしょうね。
というか、ちゃんとした神主や神様がいるところであれば、厄年かどうかに関わらず、
お祓いしてもらったり、お参りに通ったりすると、ご利益は得られるけどね。
(A-Ki)
ということは、
「春の交通安全キャンペーン」的な、
「厄年お祓いツアー」みたいな口実のようなものですか?(笑)
(エニィ)
そういう側面もあるってこと。
『厄年という仕組みが強く当てはまる人』にとっては、厄払いをすることで大きな恩恵を受けられることもあるわけだからね。
(A-Ki)
結局のところ、
「自分に当てはまるかどうか」というのがポイントになるわけですね。
(エニィ)
そういうことね。
(A-Ki)
で、自分に当てはまるかどうかを確認するには、チャネリングで自分で訊けば良い・・・と。
こう書くと、「チャネリング出来ない私はどうしたら良いんでしょう?」みたいなのが来るわけですが(笑)
(エニィ)
その程度の情報を降ろすのは凄くカンタンなんだけどね(笑)
まあ、どうしてもチャネリングに自信が無くて、かつ心配であれば、とりあえず厄払いに行っておけば?
仮に『厄年という仕組みが当てはまらない人』が厄払いを受けたとしても、デメリットは何も無いわけだし。
迷っている時間を『行動』に充てた方が、よっぽど合理的だと思うけど。
あ、追加で伝言。
「『厄払い』できちんと厄を清めれば、例年よりも遙かに高みに行けるのが『厄年』。
神様の『おかげ』を特に受け取りやすい年でもある」
だってよ。
(A-Ki)
「自分の力だけで頑張ろうとすると厳しい年」で、
「神様の力を上手に受け取ろうとすると易しい年」ってところですかね?
(エニィ)
そんな感じね。
それじゃ、こんなところかしら?
(A-Ki)
はーい。
ありがとうございました!
答えてくださった神様も、ありがとうございまーす。
(エニィ)
「礼には及ばぬ」だって(笑)
(A-Ki)
(笑)
/////
ホント、日本の神様の中には、身分を明かしたがらない存在が多いです。
日本の美徳っていうのもあるんでしょうかね。
逆にちょっと気になったのですが、「俺は○○神様だ!」みたいな神様もいるんでしょうか?(笑)
ちょっと気になるところです(笑)
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)