≪文通138≫「○○について」(一行での質問)について
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2014-01-18

投稿日:2014-01-18
「○○について」と、一行だけ書いて送ってくる人は少なくありません。
お題を提供していただけるのはとってもありがたいのですが・・・
これ、回答する側からすると、幅が広すぎて非常に答えづらいんですよね(^^;
今回は、この辺りについて文通したいと思います。
/////(実際にあった「○○について」の例)
お年玉の文化について。
オタク文化(アニメなど)について。
出逢い、結婚、不倫、離婚について
離婚と学びについて
親子の在り方について
家を継ぐことについて
腐れ縁について
凶悪犯罪を犯す方のガイドについて
代替医療について
/////
(A-Ki)
この記事を読まれる方は、まず、試しに、上記のお題について「自分だったらどう答えるだろう?」とイメージしていただきたいんですけど。
・・・回答の幅が広すぎて、非常に答えづらいんですよねー(^^;
上記の例など、下手すると、それぞれのテーマで1冊ずつ本が書けるくらい掘り下げられるものばかりだし。
例えば、
「(○○について)高次の存在は一般的にどう思うのか」
「(○○について)A-Kiのガイドの個人的な見解を聞きたい」
「(○○について)スピリチュアル的な観点から見てアリなのか」
「(○○について)どのような理由・ルーツでそれが存在しているのか」
「(○○について)今後どうなっていくことが予想されるのか」
などなど、
質問の角度によって、答えはまるで変わってきます。
答える方としては「この人はいったい何を知りたいんだろう?」と、『推測しながら、当てずっぽうで領域を特定して回答する』か、
あるいは、『広く浅く漠然とした答えを返す』ということになるわけで、お互いにとって効率が悪いです(^^;
(エニィ)
質問が漠然としていると、答えも漠然とするわよね。
(A-Ki)
そうなんですよね〜。
で、「受け取る答えが漠然とする」ということは、「自分の知りたい答えになかなか辿り着けない」ということですから、
結果的に「なかなか先に進めなくて、いつまでも同じレベルに留まってしまう」ということにも繋がります。
チャネリングにおいて「答えが受け取れません」となってしまう原因の一角って、案外、こういうところにもあるんじゃないでしょうか。
(エニィ)
うん、あるある。
「何を聞かれているか分かんないから答えない(答えようが無いから黙ってる)」というケースもいっぱい見てるわよ。
っていうか、ガイドからよく聞かれる『定番の相談事』の1つね。
(A-Ki)
あ、そうなんですね(笑)
(エニィ)
「人間がしてくる質問の(あるいは願い事の)意味が分からないんですけれども、私はどうしたら良いんでしょう!?」みたいな(笑)
こういう質問の仕方をしている時点で『物理次元的なコミュニケーション能力が低い』ってことになるわけだけど。
当然、そういう人たちって、高次の存在相手だけじゃ無く、物理次元の人間相手のコミュニケーションにおいても、上手く行ってないでしょう。
本人に自覚があるかどうかは別として・・・本人が漠然とした質問をしている分、周りがガンバってフォローしている、と。
まあ、そんなところでしょうね。
(A-Ki)
心当たりはいっぱいありますねぇ。。。
(エニィ)
『無知』とか、『コミュニケーション能力不足』が、悪いわけでは無いけれども。
・・・まあ、たまには取り返しの付かない失敗に繋がったりもするけれど(笑)
知らなければ学べば良いし、出来なかったら努力すれば良いだけの話。
あるいは、無知のまま押し通して、周囲の人に多大な迷惑を掛けながら生きていくか、自分で選択すれば良いだけのこと。
当然、そこで発生する問題や責任は、自分の人生で精算していくことになるけどね。
「学びたくありません、でも円滑な人生を送りたいです」というのは無理。
「『コミュニケーション能力不足』と、『現実的な成果が出ない(コミュニケーションが上手く行かない、お金が稼げない)』というのはセット」だと思った方がいいわね。
(A-Ki)
逆に言えば、「コミュニケーション能力を高める事で、現実的な成果に繋がるのはもちろんのこと、スムーズなチャネリングにも繋がる」・・・と。
『質問力』も、学んで身につけることが出来るものですからね。
でも、技術も必要ですけれど、『「自分は何を求めているのか(何を知りたいのか)」を明確にすること』というのがとても大事で、この部分が漠然としているケースも多々見かけますね(^^;
(エニィ)
何かにつけて『成果が出ないコ』『人生が上手く行かないコ』って、その辺りの掘り下げが甘いというのはあるでしょうね。
もっとも、その辺りが自分で十分掘り下げられるようになったら、
自分のガイドから的確な情報を降ろせるようになるだろうから、
わざわざアキに質問する必要も無くなってくるんでしょうけれど(笑)
(A-Ki)
それがベストなんですけどね(笑)
まあ、「私が降ろした情報だとこんな感じなんですけど、アキさんの見解はどうなんでしょうか?」とか、
あるいは、「私だったらこのように対応するんですけど、アキさんはどう対応しますか?」などなど、
『解釈』『判断』の部分に関しては、他人の意見を参考にする価値は十分にあるかと思います。
(エニィ)
その「私だったら〜」の部分が欠けているコも多いわね。
結局、「自分でやることをやらずに、他人任せにしている」という姿勢が、質問にも現れているのかしら。
(A-Ki)
「自分なりに、自分のガイドに尋ねていて、書いてないだけ」というケースもあるみたいですけどね。
(エニィ)
それはそれでコミュニケーション不足よね。
ちゃんと背景を説明して、「私はここまでやりました」というのは、自分で発信しないと相手に伝わらないから。
物理次元におけるコミュニケーションで、『「言わなくても伝わるだろう」というのは怠慢以外の何ものでも無い』からね。
(A-Ki)
肝に銘じておきます(^^;
と、まあ、こんなところで。
(エニィ)
今回挙げた質問に関してはどうするの?
(A-Ki)
どうしましょうね〜。
もっと質問を噛み砕いてもらって、
「○○という背景があって、××が知りたくて、こういう質問をさせて頂きました。
自分でガイドに尋ねてみたところ(あるいは、自分で調べた範囲では)□□とのことですが、アキさんの見解を聞きたいです」
みたいなところまで落とし込んでもらえると、
僕としては回答しやすいですが。
(エニィ)
じゃ、「もっと質問を掘り下げて出直してらっしゃい」ってところね。
/////
と、まあ、そんなわけで、
質問の着眼点が、僕の中からは出てこないものが多いだけに「もったいない」です(^^;
焦点を絞って、掘り下げて質問して頂けると助かります^^
あ、あと、ぜひ、併せて以下の記事もぜひお読みくださいね!
【上手な質問の仕方】
【適切な質問先】
【「○○という体験の意味は?」という質問について】
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)