≪文通131≫挨拶について尋ねてみた
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-12-26

投稿日:2013-12-26
///// りゅうさんより
こんにちは、りゅうです。
ブログでマナーに関する話題が記載にあり、自身の行動を振り返りながら反省すべき点がみつかったり、役立つ事を発見したりと大変勉強になります。
ところでマナーに関連しますが、文通のテーマとして『挨拶』を取り上げて頂けたらと思います。
挨拶の重要性は指摘されますが、なぜ重要なのか、その中身についてはあまり触れられていないように感じるからです。
例えば相手に対し好印象を与える為に、明るく礼儀正しく挨拶するというのは常識的に考えて良いだろうとは思いますが、それ以上に深い意味があるようにも思われます。
また高次の世界では挨拶をどのように捉えているのか興味があります。
よろしくお願いします
/////
(A-Ki)
さて、よろしくお願いします。
(エニィ)
うん。
と、いっても、まあ、挨拶の重要度って、文化によって大きく変わるんだけどね。
特に日本の場合は、礼儀・礼節を重んじる風潮が強いから、周囲と上手くやって行くためには、ちゃんと挨拶するのが望ましいでしょう。
あと、挨拶には、「場を整える効果」があるから、挨拶をすることで、お互いがコミュニケーションの場に入れるかな。
(A-Ki)
ってことは、挨拶せずにいきなり用件に入るのは、突然ボールを投げつけるようなものですかね。
ちゃんと相手が構えたのを確認してから、ボールを投げるのが大事・・・と。
コミュニケーションの基本ですね。
あれ?
でも、エニィさんって、イベントの時には挨拶無しでいきなり出てきたりすることありますよね。
(エニィ)
いきなりって・・・
私、たいてい最初からいるんだけど?(笑)
アキの身体を借りたときにいきなりその場に入ってきてるんじゃ無くて、最初からずっといて、立ち位置を変えたようなものよ。
そのタイミングで挨拶される方が、こっちとしては面食らうわ。
「何を今更!?」って(笑)
(A-Ki)
これに関しては、人間と高次の存在の感覚の違いですかね(笑)
たいていの人間からは、ガイドの存在って見えないですから。
(エニィ)
とりあえず、話を戻すと・・・
祝詞ってあるでしょ。長々と唱えるやつ。
あれを簡略化したものが、「挨拶」の元ネタの一部になってるのよね。
ほら、日本人って、「1日お参りしたら1000日お参りしたのと同じ効果があります!」みたいなのって好きでしょ?
あんなノリ。
(A-Ki)
へぇ〜。
(エニィ)
だからまあ、その名残で、形だけでも挨拶すれば、多少の(場の調整・浄化などの)効果は出るわけね。
もちろん、気持ちを込めて、しっかり意図して行った方がより効果的なんだけど。
(A-Ki)
なるほど。
「元ネタの一部」ということは、他にも色々元ネタがあるんですよね?
(エニィ)
うん。
でもそれは、それこそ文化によって違うから、(日本の挨拶について知りたいのであれば)日本の神様を呼んで訊くのが良いかもね。
(A-Ki)
日本以外の文化だと、例えば、どんな意味があります?
(エニィ)
ん〜・・・千差万別ではあるけど、そうねぇ。
文化によっては、「他人のことには一切関せず」みたいなところもあるんだけれど、
「例外的に関係を持つための合図」のことを、まあ、挨拶と呼ぶかな。
ここまで来ると、挨拶の意味と言うよりむしろ、「挨拶という言葉をどう定義するか」ってことになってくるのかもしれないけど。
(A-Ki)
ふむふむ。
では、高次の世界では、挨拶をどのように捉えているんでしょう?
チャネリングの際に、「こんにちは!」と、挨拶しないと繋がれないってことは無いですよね。
(エニィ)
それは、繋がり先のそのコ次第ね。
まるで気にしないコもいれば、「挨拶もまともに出来ないやつには答えてやらない!」みたいなコもいるでしょう。
もっとも、こっちの次元で重要なのは、形(言葉)よりも「姿勢(在り方)」なんだけどね。
謙虚な姿勢で臨めば、形式的な挨拶は抜きでも構わないと考えるコは多いし、
逆に傲慢な姿勢であれば、どれだけ形の綺麗な挨拶をしてもバッサリ斬られる感じかな。
あと、こっちにも文化は色々あるからね。
高次の世界・高次の存在と一括りにするんじゃ無くて、「繋がり先の(個々の)高次の存在」「出かけていった先の(各々の)高次の世界」の流儀に合わせて捉えていくことが大切よ。
(A-Ki)
はーい!
わかりました!
/////
・・・とのことです^^
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)