≪文通120≫電子レンジ・電磁波について
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-02-08

投稿日:2013-02-08
/////(micirinaさんより)
先日の食についての文通の延長で、ひとつ質問があります。
たとえば電子レンジは有害である、と一般的に言われていますよね。
私も以前はそのように「恐れ」から、電子レンジの使用を避けている時期がありました。
でも食と同じで、全てはニュートラルなのですから、なんでも感謝の気持ちを持ち、ありがたく使わせてもらえてる、という意識が大切なのではないかと、最近は使う度に電子レンジにも愛と感謝の想いを送っています。
このように感じていますが、高次の世界からみた地上での電磁波の害、というのはどんな感じなのか文通ネタにいつか使ってもらえたら嬉しいです。
/////
(A-Ki)
と、いうわけで〜。
よろしくお願いしますね。
(ラインハルト)
うん。
どうせ使うんだったら、ポジティブな気持ちで使うのが良いよね。
(A-Ki)
そうですねー。
(ラインハルト)
ただ、可能であれば、調理に使うんだったら火の方が好ましいというのはあるかな。
(A-Ki)
あ、そうなんですね。
それは物理的な理由で?
(ラインハルト)
物理的にもそうだし、エネルギー的にもそうだし。
そして、同じ火を使うにしても、「ガスの火」と「炭の火」は違うし、「炭の火」と「生きた木の火」も違う。
(A-Ki)
へぇぇ〜。
(ラインハルト)
とはいえ、最近は電磁調理器が普及してきているみたいだからね。
普段使う分には、ポジティブな気持ちで使っていればそれほど問題は無いだろう。
魔術が絡むような場合は、可能な限り、「生きた火」を使った方が望ましいだろうけどね。
(A-Ki)
ふむふむ。
では、お題にもありますが、高次の世界から見た電磁波ってどんな感じなんでしょう?
(ラインハルト)
う〜ん・・・。
なかなか伝えるのが難しいけれど、電磁波が濃いところは、空気が濁っているのと同じような印象を受けるかな。
無味無臭の煙が充満しているような感じ・・・といったらイメージ湧くかな?
(A-Ki)
なるほど。
あまり気持ちの良いものではなさそうですね。
(ラインハルト)
そうだね。
だから、電磁波がきついところでは降りられない存在もいるし、
電磁波によってメッセージが歪められてしまうこともある。
ただ、強力なエネルギーであれば、多少は減衰が起こっても平気だし、
エネルギーの質的に電磁波と相性が良いものもある。
(A-Ki)
そうなんですね〜。
レイキとかは電磁波に弱いんですけどね。
(ラインハルト)
例えば、君が使うエネルギーは、電磁波と相性が良いよね。
電磁波を帯びているものに対しても非常に効率よくエネルギーを伝えることが出来る。
(A-Ki)
あ、そうなんですね。
それは、システムエンジニアとしての職業柄?
(ラインハルト)
まあそんなところかな。
後天的に「適応した」という側面が大きいだろうね。
(A-Ki)
ふむふむ。
(ラインハルト)
だから、君にとっての電磁波の影響と、他の人にとっての電磁波の影響っていうのは、だいぶ違う。
(A-Ki)
それは、電磁波過敏症とかと同じような原理なんですかね?
抵抗力があったり、抵抗力が極端に弱かったり、あるいはアレルギー的にバケツから溢れたり。
(ラインハルト)
それとはまたちょっと違うね。
そうだねぇ・・・
君の場合、もうちょっと修行すれば、電磁波を食べて生きられるようになるかもね(笑)
(A-Ki)
まるで仙人が霞を食べるみたいですね(笑)
・・・・・・。
・・・冗談ですよね?(笑)
(ラインハルト)
半分本気だけど。
(A-Ki)
どうせ食べるなら、もっと味のある見た目に華やかな美味しいものが良いです(笑)
(ラインハルト)
まあ、可能か不可能かの話だからね。
好きなものを食べて好きなように過ごすといいよ。
(A-Ki)
はーい。
あと、電磁波に関して何か伝えておきたいこととかあります?
(ラインハルト)
そうだね。
あまり神経質になりすぎないことは大事かな。
とはいえ、電磁波への適応度は人によってかなり差があるから、自分が大丈夫だからと言って人にもそれを求めないこと。
・・・そんなところかな。
(A-Ki)
ありがとうございました!
/////
・・・そういえば、健康系の質問って、けっこうラインハルトさんが答えてくれたりするんですよね。
最初はちょっと意外に思ったのですが、ビジネスと健康っていうのは深い関わりがあるようで、
他の人のビジネス担当のガイドも、同様に健康に詳しかったし。
まあ、「身体が資本!」というのもあるんでしょうかね〜。
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)