≪文通108≫高次元の中のガイドの位置
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-01-06

投稿日:2013-01-06
///// (micirinaさんより)
ガイドは高次元の中でもどのあたりのレベルというか周波数に位置するのか興味あります。
エゴもまだあるのかなと思いますが。。ジャッジとか。
それを手放すために内観したりクリーニングなども実践しているのでしょうか。
自分(肉体の)との周波数、波動によってガイドも今後変わっていったりするとかはあるのでしょうか。
/////
(A-Ki)
さてさて〜。
(ラインハルト)
ガイドも色々だからね。
(A-Ki)
でしょうね〜。
(ラインハルト)
イベントのときには話しているみたいだけど、ガイドっていうのは『役割』『仕事』みたいなものだからね。
例えば、聖職者であってもいろんな人がいるように、ガイドであってもいろんな存在がいる。
個性云々以上に、「どこの世界に(どこの宇宙に)住んでいるのか」というのも、ガイド次第でまるで違う。
だから、エゴを持ったガイドもいれば、完全にエゴがないガイドもいる。
もっとも、「エゴの定義って何?」「ジャッジって何?」というのでも事情は多少変わってくるだろうけどね。
(A-Ki)
「天使」「妖精」「人間」ってのは『種族』で、
「ガイド」「守護霊」といったのは『役割』なんですよね。
だから、「ガイド役の天使」もいれば、「守護霊役の(元)人間」というのもいたりとか。
(ラインハルト)
そうだね。
ざっくりとした説明としてはそんな感じに捉えておけば十分だろうね。
(A-Ki)
で、ガイドによっては、エゴを手放すための内観とか・・・してますよね?
(ラインハルト)
まあ・・・あるといえばあるけど、そういうのは特殊なケースかな。
そもそも、人間のレベルでエゴを持つということ自体が、宇宙から見るとかなり特殊なことなんだよね。
人間につくガイドという視点から見れば、「ガイドも内観したりクリーニングしたりする」と思ってもらって構わないけど、
人間の在り方や、地球圏でのガイドの在り方を見て、宇宙の仕組みはこうなってる!とは言わない方が良いよ。
日本文化だって、外国に出ればまるで通用しなくなるだろう?
それと同じで、地球圏の文化、太陽系の文化、銀河系の文化は、それから外に出たらまるで通用しないものもたくさんあるんだ。
(A-Ki)
それはそうでしょうね〜。
ちなみに、ラインハルトさんはどのあたりの周波数というか・・・どのあたりの次元から来てるんです?
(ラインハルト)
ん〜・・・何と答えたら伝わるかな(笑)
とりあえず、この宇宙の外から来ているよ。
ある意味、俗にいうサムシンググレートとかいうのよりももっと上の次元だね。
(A-Ki)
いわゆる「根本主」「創造主」も、色々いますからねぇ〜・・・。
(ラインハルト)
人間の想像が及ぶ次元というのは、所詮その程度なんだっていうのは心の片隅に留めておいた方が良いだろうね。
仮説は所詮仮説に過ぎないから。
「サムシンググレードによってこの宇宙がデザインされた」というのは、半分正解、半分間違い。
それ以上の世界も外の宇宙にはあるんだよ。
(A-Ki)
さてさて、話がだいぶ大きくなってきましたが、お題に戻して〜・・・
「自分(肉体の)との周波数、波動によってガイドも今後変わっていったりするとかはあるのでしょうか」とのことですが。
えぇと・・・いろいろ解釈の余地があって、ちょっと質問の意味がよくわからないかも。。。
(ラインハルト)
とりあえず、言えるのは、ガイドも変わるし、関係性も変わる。
人間の波動が変われば、これまでのガイドが居づらくなることだってあるし、その逆もある。
人間のガイドを通して、ガイドが成長し、一皮むけるということだってある。
ま、色々だね。
(A-Ki)
はーい。
(ラインハルト)
他に何かあるかい?
(A-Ki)
ひとまずはこんなところですねー!
ありがとうございました!
(ラインハルト)
アデュー!
/////
・・・あ、肝心な前提の話を抜かしていた(^^;
地球圏でサポートしてくれるガイドもいれば、
太陽系、銀河系が担当範囲のガイドもいるし、
それ以上の次元で担当してくれるガイドもいたりします。
また、同じ地球圏にいても、やっぱり、次元の高い(より広範囲・・・複数国をまたにかけるイメージ)のガイドもいるし、
方向性として、ポジティブ寄りのガイドと、ネガティブ寄りのガイドもいます。
以上、参考までー!
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)