≪文通99≫ヒーリングとエネルギーグッズ
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2012-11-15

投稿日:2012-11-15
同じく質問掲示板から^^(※質問掲示板はサービス終了しました)
/////(ゆこさんより)
ヒーリングをするのと、エネルギーグッズを作るのだとヒーリングの方がいいんでしょうか?
例えば、前に進みたいという人がいて、前に進むヒーリングをするのと、前に進むのをサポートするエネルギーを入れたエネルギーグッズを持ち歩くことの違い。
私はサンキャッチャーにエネルギーを入れてますが、ヒーリングした方が手っ取り早いのかと(^^ゞ
/////
(エニィ)
これはねー(笑)
(A-Ki)
「ライブに行くのと、DVDを買うのって、どっちが良いんでしょうか?」
「セミナーに参加するのと、本を読むのって、どっちが良いんでしょうか?」
っていうのと同じ類の質問ですね。
(エニィ)
比べるものじゃないわよね。
自分が何を求めているのかで、適したツールも変わってくるわ。
あと「前に進むヒーリングをする」じゃなくて「前に進むサポートをするエネルギーを送る」ね。
そもそもそのエネルギーを送る前に
「この人に送っても大丈夫?ハイヤーセルフは、今、『歩みを止めて内面と向き合う時期ですよ』ってサインを送ってたりしない?」
って確認するのが大事だけど。
人間意識とハイヤーセルフの思惑ってずれていることが往々にしてあるから、
そこを見極めずにヒーリングしちゃダメよ。
(A-Ki)
ここでもやっぱり「チャネリングが出来ると便利」って話になりますよね。
(エニィ)
便利って言うか、ほとんど必須じゃない。
問診をせずに薬を出すお医者さんはいないでしょ。
その人の本体と話をせずに、対処療法的にヒーリングをするなんておかしくない?
(A-Ki)
まあ・・・そうですねぇ。
っと、話がずれましたけど(^^;
ハイヤーセルフがそういうエネルギーでサポートしてもらいたがっているという前提で・・・
手っ取り早いのは、確かにヒーリングをすることですよね。
で、サンキャッチャーにはサンキャッチャーの良さがある。
なので、「サンキャッチャーで日々の細かなメンテナンスをしてもらいつつ、定期的にヒーリングでフルメンテナンスする」という感じが理想かと。
(エニィ)
多くの場合、人間って、「ヒーリングか、サンキャッチャーか、どっちか!?」って発想になるわよね(笑)
これも滑稽(笑)
(A-Ki)
そんな笑わないでください(笑)
(エニィ)
だって〜。
「愛かお金か」もそうだけどさ。
「両方!」って選択肢を最初から除外してかかっていることが多いんだもん。
(A-Ki)
う〜ん・・・
僕も昔はそういう発想をしてたから、笑えないですけど・・・。
そこから抜けた今振り返ると、「不便な考え方してたな」とは思います(^^;
さて、お題に戻って、ヒーリングとエネルギーグッズそれぞれの「向いてる点」「不向きな点」について紹介しておきましょうか。
(エニィ)
どうぞ(笑)
(A-Ki)
ここは説明してくれないんだ(笑)
まあいいですけど。
ヒーリングの良い点は・・・あ、術者が優秀だという前提で、ですけど・・・
「その人に現状に合ったエネルギーを、その場で見極めて送ることが出来る」というのが大きいです。
人って、刻々と状況が変わりますし、成長していきますから、自然と「適したエネルギー」も変わるんですよね。
エネルギーグッズだと、創った時点でエネルギーが固定されちゃいますので、
創り方によっては「最初は良かったけど、そのうち合わなくなって卒業」ってことがよくあります。
逆に、エネルギーグッズの良い点は、いちいちヒーラーに問い合わせなくても、
使いたいときにすぐ手元に持っておけるということですね。
「毎朝その人に対してヒーリング・・・してもらうつもりが、ヒーラーが寝坊して送れませんでした!」ってことにも巻き込まれないし、
「ヒーラーが飽きて、ヒーリング廃業しちゃった」っていう場合でも、続けてヒーリングを受けられます。
(エニィ)
あ、ちょっと補足。
最近よく、「ヒーラーが『堕ちる』」ってことがあるけど、エネルギーグッズの創り方によって、
グッズも一緒に堕ちることもあれば、グッズはそのままエネルギーを保つこともあるわ。
(A-Ki)
へぇ〜。
(エニィ)
ちゃんと弁えている人は、その辺りの「切り離し」を上手くできるんだけどね。
(A-Ki)
ってことは、「一緒に堕ちないグッズを創れる人の方が優秀」ってことですか?
(エニィ)
「一緒に堕ちないグッズ『も』創れる人の方が優秀」ね。
細かい違いだけど大違い。
(A-Ki)
なるほどー。
(エニィ)
あと、ちょっと話はずれるけど、「手法」や「知識」が堕ちることはまず無いわ。
例えその創始者が堕ちても、団体が経済的に破綻しても、そこで公開されてた「手法」や「知識」はそのまま使えるってこと。
(A-Ki)
あ〜・・・
まあ、突っ込んだ話はパスする方向で(^^;
(エニィ)
ただまあ、サポートは無くなるわね。
「メーカーが倒産しても、それによって、すでに購入した冷蔵庫が突然停止するわけじゃない」ってとこかな。
(A-Ki)
そう考えると、「エネルギーグッズが一緒に堕ちることもある」ってのは不思議ですねー。
(エニィ)
そう?
まあ、物理世界の感覚からするとそうかもね。
じゃ、こんなところかしら。
(A-Ki)
はーい!
ありがとうございました!
/////
相変わらず面白い世界です(笑)
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)