≪文通61≫真名について尋ねてみた
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2012-01-20

投稿日:2012-01-20
/////(いのうえさんより)
普段人から呼ばれる名前と、本当の名前(真名)は別にした方が良いという考え方がありますよね。
真名を知られると魂を操られるから、家族レベルの人にしか明かさないとか。
「名前それは燃える命」と言っている歌もありますね。
ガイドさんとのやりとりを読んでいて思ったのですが、皆さん名前にこだわりが無いですよね。
真名にこだわるのって、相手の見えない存在との関係が「上下関係」「主従関係」「所属」「使役」などを前提としているからなのでしょうか?
もっと言えば、真名は人間が勝手につくった概念?
/////
(A-Ki)
さて。
お願いします。
(エニィ)
「真名」。懐かしいわねー。
私も良くこの概念を使ったもんだわ。
(A-Ki)
あ、そうなんですか。
(エニィ)
人間が勝手に作ったというより、他の星から持ち込まれた概念なわけなんだけど。
ホント、支配する側にとって便利なのよ、これ。
ほとんどのケースでは、親が子を支配したりとか、教祖がメンバーを支配したりとか。
支配する側は、割とカンタンに、相手の真名が手に入るからね。
それでいて、支配される側は、支配する側の真名をカンタンには知れないというか、知る手立てがほとんど無い。
(A-Ki)
真名って、親が子に付けたりするんですか?
(エニィ)
もちろんそれもあるけど、誰かに付けてもらうこともあるわね。
それこそ、親も本人も知らないように付けられるケースもあったし。
(A-Ki)
ふーむ。
(エニィ)
ま、所詮は幻想ではあるんだけどね。
ホントにこれがまた強力なのよ。
(A-Ki)
そうなんですか?
(エニィ)
だって、魂を人質に取られてるんだもん。
(A-Ki)
むー。
(エニィ)
信じてない人というか、この文化・・・思想・・・ちょっと適切な表現が見つからないけど、
この枠に囚われていない人にとっては、笑い話に思えるかも知れないけどね。
中の人にとっては、絶対的な力を持つ理なの。
(A-Ki)
でも、「真名を知られると魂を操られる」ってのは幻想なんでしょ?
何かの拍子にその枠から出てしまう人もいるのでは・・・?
(エニィ)
そりゃ、まあね。
でも例えば、「お金が無いと生きられない」というのは、現代における強力な幻想よね。
ここから出られる人がどれくらいいるかしら?
「(親子関係で)言うとおりにしないと仕送り止めるぞ!」とか、
「(会社関係で)金払ってるんだから仕事しろ!」とか。
いろんな脅し文句があるわよね。
(A-Ki)
あ〜・・・。
(エニィ)
それくらいのレベルで浸透していた世界もあるってこと。
(A-Ki)
なるほど。
(エニィ)
で、ね。
これはダークサイドの高次の存在とかもよく使う手なんだけど。
ちょっと霊感が鋭い人に対して、「私はお前の真名を知っている。言うとおりにしないとお前を殺す」って頭の中で囁きかけるの。
どうなると思う?
(A-Ki)
ほとんどの人が従うでしょうね。
(エニィ)
うん。
そうすると、「その高次の存在と、本人との間で同意が出来る」の。
こうなるともう、やりたい放題出来るわね。
(A-Ki)
うわ〜・・・。
(エニィ)
真名を知られると魂を操られるっていうのは幻想。
だけど、虚言に騙されて、自身のコントロールを明け渡すことで、魂を操られるわけ。
ちなみに・・・
(A-Ki)
あ、血なまぐさい話はカットで。
(エニィ)
あ、そう?
まあ、そういう意味では、面白い話じゃないのは確かだけどね。
(A-Ki)
結局のところ、真名って、支配の手段なんですか?
(エニィ)
そうとも言えるし、そうで無いとも言えるし。
真名で縛っている本人も、縛られている本人も、それが支配だと思って無いケースとかもあるのよ。
ちなみに、コメントにあった、前提が「上下関係」「主従関係」「所属」「使役」っていうのは、なかなか当を得ているわね。
とはいえ、見えない存在に限ったことじゃないけれども。
(A-Ki)
ふむむ。
(エニィ)
じゃ、ひとまずこんなところかしら。
(A-Ki)
はい、ありがとうございます。
/////
・・・と、まあ。
いろんな世界があるんですねー。
なお、遠隔ヒーリングなどを行う際には、相手の本名を知らなくても、
例えばハンドルネームやメールアドレス、電話番号を元にヒーリングを行うことが出来ます。
なので、そういう観点から見ても、『「真名を知られると魂を操られる(=真名さえ知られなければ魂を操られる心配はない)」というわけでもない』のかな、と思ったり。
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)