≪文通54≫掃除について尋ねてみた
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2012-01-14

投稿日:2012-01-14
/////(R.Yさんより)
掃除すると運が開けるという本がたくさん出ていますが、ガイドにとって掃除ってどういう意味を持つのでしょうか?
/////
(ユーリ)
これは私が答えちゃいましょうかねー!
(A-Ki)
はーい、よろしく!
(ユーリ)
単純に、お掃除すると気持ちよくありませんか?
(A-Ki)
うん、そうだね。
(ユーリ)
だったらそれだけで掃除する価値があると思うんです!
(A-Ki)
うん。
僕も掃除好きだからその気持ちは分かるけど。
(ユーリ)
何故掃除をするのか!
そこにホコリがあるからだー!
・・・と、前置きはこの辺にして。
あ、さっきのは、『埃』と『メイドとしての誇り』をかけたんですからね。(※1)
そこのところヨロシクですv
(A-Ki)
ノリノリだねぇ。
(ユーリ)
テンションあげていきましょー!
さて、そうですねぇ。
まず、散らかった部屋とか、掃除が行き届いていない箇所っていうのは、
いわゆる陰の気・・・マイナスエネルギーを出していきます。
壊れた家具とか、曰く付きの設備なんかもそんな感じですね。
そういうのって、やっぱり同じ属性のマイナスの存在や、マイナスの出来事を引き寄せやすくなったりはしますね。
(A-Ki)
ふむ。
(ユーリ)
とはいえ、そのマイナスから学べることも少なくないので、放置するガイドも結構いたりします。
私は片付けちゃいますけど。
(A-Ki)
なるほど。
(ユーリ)
掃除をすると運が開けるというよりも、
本来、運が開いているのが当たり前の状態であって、
それをゴミやらホコリやらで塞いでるだけなんです。
あ、ちなみにこっちのホコリは、プライドのホコリをかけていますから。良くない意味での誇りですね。
(A-Ki)
・・・うん。
(ユーリ)
だから、テンションあげていきましょうってば!
私がバカみたいじゃないですか!
(A-Ki)
いやいや、誰もそんなこと思って無いって。
(ユーリ)
ぶぅー。
まあいいです。
あとは、そうですねぇ。
掃除自体と直接関連があるわけではないのですが、負のエネルギーが溜まっている場所には、
光の存在は降りづらいというか、居心地が悪いというのはありますね。
逆もまた然りです。
(A-Ki)
じゃあやっぱり、ポジティブ側の存在と懇意にしたい場合は、掃除をしておいた方がいいってことだね。
(ユーリ)
どっちかというと意識の掃除ですけどね。
まあ、物理的に片付けることで、気持ちも片付いて、どっちもクリアになるから、お掃除自体はオススメですよー。
(A-Ki)
はーい。
(ユーリ)
そういう意味で言うと、掃除の幅を広げて、
仕事や人間関係もマメに掃除・・・というか、お手入れはしておいた方がいいですね。
嫌なやつとはキッパリ縁を切るとか。
(A-Ki)
ふむ。
そういうのは切っちゃって良いんだ。
(ユーリ)
バンバン切っちゃって構いませんよ。
必要だったらまた勝手にくっつきますから。
必要ないものまで勝手にくっついてきたりもしますけど。
ホコリだってどこからともなく舞い込んで積もっていきますからね。
「これは良いホコリ、こっちは悪いホコリ」なんて区別付けずに、バーッとお掃除しちゃえばいいんです。
(A-Ki)
無くなって困ったりするものとか、逆に「片付けない方が良いもの」とかもあったりするんじゃないの?
(ユーリ)
そこはまあ、常識的な範疇で。
でもまあ、溜め込むより何も持たない方が身軽でスッキリしますよー。
(A-Ki)
ま、それはそうか。
じゃ、こんなところかな?
(ユーリ)
そうですね。
「ガイドにとっての掃除」というと、どっちかというとエネルギー的な側面が強調されがちですけど、
物質的な全てのものも紐解いていけばエネルギーに行き着きますからね。
そういう意味では、ガイド視点とか人間視点とか一切気にせずに、「片付ける!」でいいんじゃないでしょうかv
(A-Ki)
はーい!
ありがとー!
(ユーリ)
ではでは、またですーv
/////
サラッと言われちゃいましたけど、
『本来、運が開いているのが当たり前の状態』
というのは凄い重要なポイントだと思います^^
あと、
『プライド(誇り)で運を塞ぐ』
というのも何気に深いですね。
以下、補足。
※1:ユーリちゃんはメイドのガイドさんです。
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)