≪文通19≫ガイドに対するお礼について
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2011-10-12

投稿日:2011-10-12
/////
(A-Ki)
それでは、よろしくお願いします。
(エニィ)
うん、よろしくね。
(ラインハルト)
よろしく。
(A-Ki)
さて・・・
人間って、ガイドの側から色々導いてもらったりしているわけなんですけれども、
その「お礼」って、何をどうしたら良いんでしょうか?
(ラインハルト)
その本人の成長が、ガイドに対する報酬、ということになるかな。
(エニィ)
もちろん、感謝の気持ちを向けてくれたりしても良いけどね。
(A-Ki)
ふむ・・・。
人間同士のお礼の感覚とは、ちょっと違いますよね。
(エニィ)
まあね。
こっちは『無条件の愛』に基づいて行動しているわけだし。
何か返してもらおうと思ってやっていないし、その必要性も感じないわ。
(A-Ki)
では、「特にお礼は必要ない」と?
(エニィ)
うん、必要無いわね。
(ラインハルト)
少なくとも、僕らは求めてないよね。
とはいえ、まあ、いつも言っているとおり、「ガイドも色々いる」わけだから、
中には、物質界的な名声を求めるガイドがいてもおかしくはないかな。
(エニィ)
それはさすがにガイドとしてはちょっと歪んでいる気もするけどね。
ま、ガイドの定義によるかな。
(A-Ki)
なるほど。
ちなみに、「他人のガイドにお世話になった場合」とかも、お礼は不要?
(エニィ)
不要ね。
(ラインハルト)
基本的には不要だと思う。
ただまあ、その本人の手を煩わせたのであれば、そこに関して何か返した方が、
物質世界的には円滑にいくだろうね。
(A-Ki)
ってことは、
「セッションやメール等で、人を介して情報をもらった場合には、その人に対して対価を支払う」
「自分で直接他人のガイドに繋がった場合は、お礼は不要」
ということですか?
(ラインハルト)
だいたいその認識でOKだよ。
補足をしておくと、「対価」というのは、必ずしもお金である必要は無い。
ご飯をご馳走したりとか、あるいは、カフェでセッション形式になった場合は、その場の飲食費を持つとか。
そういったことでOKだ。
(エニィ)
それから、他人のガイドに直接繋がって、そこから深いサポートを得るってことは、基本的にあまり無いわね。
本人には本人のガイドが付いているわけだから。
(A-Ki)
ふむふむ。
分かりました。
(ラインハルト)
まあ、どうしても、「何かをしないと気が済まない」というのであれば、
それが自己満足だと割り切った上で、
「寄付をする」
「ボランティア活動をする」
などを行っても良いかもしれないね。
(A-Ki)
あ〜・・・そういうのは自己満足になるわけですか。
(エニィ)
そうね。
誰も求めていないもの。
本人の心の問題ね。
(ラインハルト)
あるいは、
「受け取った情報を、自分なりにシェアする」
というのも、1つのお礼の形とは言えるかな。
もちろんこれも、自己満足の領域は出ないが。
(A-Ki)
あれ、そうなんですか?
情報を広めているのに?
(ラインハルト)
情報を広めるのにも能力がいるんだよ。
文章そのものはコピーできても、文章に込められたエネルギーとか、テレパシーレベルの情報をコピーできない人は多い。
単純に転載すれば価値を正しく広めたことになるというわけでもないんだ。
(A-Ki)
へぇぇ〜。
(ラインハルト)
そういう意味では、その本人のところに直接誘導する・・・つまり、
連絡先(メールアドレス、サイト、ブログなど)を教えたり、直接紹介したり、などといったことは、
比較的安全というか・・・まあ、良い形に近い、とも言えるかな。
(A-Ki)
ふむむ。
「ぜひそうすると良いよ」と奨められるほどのことでもないのですね。
(ラインハルト)
まあね。
もちろん「ぜひ、したい!」と思った場合、本人のガイドがそう導いているケースもあるから、それは感覚に従うことをオススメする。
だけど、「何かやらなきゃ!」という、脅迫観念的な動機から出てきたら、それは良い結果にはならないからね。(※1)
(エニィ)
「ギブアンドテイク」の思想が身に付きすぎている人も多いものね。
まあ、確かに、「エネルギーの交換」っていうのは交流の基本だけど、情報をやりとりしている時点でエネルギー交換しているわけだし。
・・・と、こんなところかしら?
(A-Ki)
はい、ありがとうございます!
(エニィ)
じゃ、またー!
(ラインハルト)
see ya!
/////
補足
※1:ネガティブな動機で紹介を行った場合、紹介した人がトラブルを呼び込んでくることもよくあるとのこと。
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)