お財布の話:まとめ
この記事は、公開から1年以上経過しています。
この記事は、スタッフブログ、および、関連サイトからのピックアップ記事です。
長くなったので、
一旦まとめ。
→(前回の記事)「お財布と金運アップのヒミツ」
→(前回の記事)「お財布を選ぶってことは」
まとめ
> 小手先の金運アップテクニックの前に
> 『自分に合う財布』を持ち、無駄なカードやレシートは日々整理し、
> 【お金が居心地のよい財布】【人前で堂々と出せる財布】にしておけ!
お札の数字がとか、向きがとか、ターバン諭吉だか野口だ(折り紙)とか、
金運アップの色とか、神社のお札とか銭亀とか、入れる金額とか、
そんなことをあれこれする前に、まず土台のお財布をちゃんとしろ!ってことです。
中身の整理だけでなく、汚れを落としたり、磨いたり、お手入れをし、
扱い方も丁寧に、大切に使うというのは、言わずもがな。
そして、
この『モノを大切に』というのは、「とにかく長く使い続けることではない」のです。
「気に入ってるから」「まだ使えるから」とか言って、
もうエネルギーも落ちて、擦り切れてくたびれてるお財布を無理やり使い続けるのは、
いわば、
「『まだ生きてるからいいよねー』と、お年寄りに労働を強制するようなもの」
とも言えます。
そして、『擦り切れた財布』でも『高価すぎる財布』でも
『世の金運アップ情報を集めて作られた財布』でも、
本人と釣り合っていないお財布を使い続けているのは、
他の人にすれば、意識・無意識問わずに違和感をキャッチしてしまいますしね。
そんなわけで、
今一度、自分の使っているお財布を、
見つめて向き合ってみるとよろしいかと思います。
この記事は、公開から1年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)