複数の師匠を持つことについて
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2014-05-28

投稿日:2014-05-28
「色んな学びをするのは良いんだけど、整理できずに混乱しているんじゃないの??」
「新しく通い始めたセミナーで、せっかくこれまで積み上げた学びをぶち壊してるのでは??」
と疑問に思うケースがチラホラあったので、
それに関して書いておきたいと思います。
基本的には、色んな人の本を読み、様々なセミナーに出て、多角的に情報を掘り下げて身に付けて行くことは有効ですし、必要です。
しかし、『基本的な理解の礎』が出来る前に、複数の学びを入れると、
逆に学びが遅くなったり、
混線・混乱してしまったり、
容量オーバーでパンクしてしまったりすることもあります。
特に、スピリチュアル業界では、
「同じ言葉であっても、人によって、全く意味が違う」
ということが多々あります。
例えば、
「Aさんの言う『気』と、Bさんの言う『気』は意味が違う」
「Aさんの言う『ブロック(メンタルブロック)』と、Bさんの言う『ブロック(エネルギーブロック)』は、意味が違う」
「ある宗教観では『過去生は存在しない』が、別の宗教観では『過去生の存在が前提』」
などといったことが往々にしてあるのです。
なので、まずは自分が「これだ!」と思ったものについて徹底的に学び、
自分なりに世界観ごと理解した上で、
新しい学びに対して、
「この人の言う○○は、これまで学んだ××に相当するんだな」
と、
知識のマッピングを行いつつ、新たな学びを入れていけば、スムーズに理解を行っていくことが出来ます^^
また、場合によっては、
師匠の側が、
「学びが浸透するまでの熟成期間がこれくらい必要だな」
「効率良く修得してもらうために、教える順番はこうしよう」
などと計画していることがあります。
こうしたときに、複数の師が存在すると、別の人によって計画を狂わされることも有り得ます(^^;
ですから、そういった意味でも、
「ある程度の学びの基礎が出来るまでは(=その分野でプロとして通用するスキルを身に付けるまでは)、
複数の師を持つことについては、慎重になった方が良い」
でしょう。
・・・で、ここで肝心になるのが、
「最初に誰から学び、その世界観を受け入れるか」
なのですが・・・
これに関しては、「色んな人の本やサイトを見て、自分に合うものを選ぶ」というのが良いでしょう。
やや紛らわしいところではありますが、
「『しっかり学ぶもの』に関しては、まずは一本に絞るのが望ましい」
ですが、
「その一本を絞るためには、たくさんの情報を集めた方が良い」
のです^^
ちなみに、「全く別の分野」を学ぶ際には、複数のメンターが同時に存在しても、混乱は起こりにくいものです。
例えば、「ビジネスはAさんから学び、料理はBさんから学び、パソコンはCさんから学ぶ」というのであれば、これはまず大丈夫でしょう^^
また、それなりに器用な人(目安としては、「自分で一冊本を書き上げられるくらいの『体系化する力』を持っている人」)であれば、
同じ分野で複数の学びを混在させても、
自分の中で上手に体系化して、まとめ上げることが出来るでしょう。
あくまでも、「複数の学びを混在させてはダメ!」というのではなく、「複数の学びを混ぜると混乱しがちだよ」という話です^^
/////(補足1)
セッション・セラピー・カウンセリングなどは、基本的には『治療』であって、学びを積み上げるのとはちょっと違います(^^;
(初めから技を盗むつもりで受けるのであればまたちょっと話は変わってきますが)
よく、「色んな人のセッションを受けまくってます!」と自慢する人がいますが。。。それは自慢できるようなことでは無いですからね(^^;
/////(補足2)
5000メートルの穴を1個掘れば、温泉が出るかもしれませんが、
5メートルの穴を1000個掘っても、温泉が出ることはまず無いでしょう(^^;
それと同じで、
「学ぶ先を絞って、深く突き詰めている人は、『真理』に辿り着いていることが多いもの」
ですが、
「腰を据えずにあちこち囓り回っているだけの人は、スキルも知識も薄っぺらいことが多い」
です(^^;
/////(補足3)
師が変わったら、一度それまでの学びをリセットするくらいの心構えが必要です。
「同じ言葉でも、意味が違う(その奥にある『本質』が異なる)」ということは多々あるので、
以前の学びを中途半端に活用しようとすると、むしろ、学びは遅くなります。
「『複数の師のもとを転々としてきた人』の伸びが遅い」というのは当然だとしても、
意外と、
「『1人の師について深く学んでいる人』の中にも、伸び悩む人が多い」
のですよね・・・。
それで言うと、
「『スピリチュアルな学びを全くしてこなかった人』の方が、正しい学びを、短期間で得ることが多い」
です^^
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)