お金に興味を持つようになったキッカケ
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2014-05-23

投稿日:2014-05-23
(元々はガイドの文通ネタとしてお題を頂いたのですが、普通に回答した方が良さそうなので、普通に行きます^^)
/////(光野さんより)
お金についての質問ですが、
私はあまりお金に興味がなくて、これまでも生活に困るほどないということはないんですが、
やっぱり今後の学習のためにもお金は必要なんだろうなーと考えています(切羽詰まってはいないんですが)。
Akiさんも昔はお金に興味がなかったと聞きました。
そこから、お金に興味をもつようになったのはどういうきっかけですか?
お金を無視している。という今の状態から抜け出して、もっとお金と仲良くなるにはどうすべきでしょうか?
私なりには、とりあえずもっと入るお金と出るお金の管理をしっかりして、本当に必要なぶんはガイドさんに頼まなければならないかなーと思ってます。
( ̄▽ ̄;)
もし、お時間あるときにブログで回答していただければ幸いです。
/////(回答)
直接的な事件があったわけでは無いですけれども、
確か又聞きの話で、
「お金がある状態と無い状態、どっちも体験してみて、それからどちらがいいか選んだら良いよ」
「お金を持ったことが無いのに『お金があってもしょうがない』というのは単なる負け惜しみ。
お金を持った上で同じことを言うなら良いんだけどね」
みたいなことを耳にして、
それはもっともだと思ったのが、キッカケといえばキッカケですかねー。
ブログやサイトを見てもらうと分かる通り、
僕は自分で実験・検証してみないと気が済まないタイプなので、
「実際に『お金がある状態』を体験してみよう!」と思ったわけです。
あとは、『幸せな小金持ち』『自由人』と直に会う機会に恵まれて、その生き様を目の当たりにしたことでしょうか。
本で読むとどうしても「物語の中の世界」のような感じがしますが、
実際に対面して「こういう生き方をしている人が本当にいるのか!」というのを知れたことは、とても大きかったと思います^^
その上で、色んなメンターが「お金の重要性」「お金の稼ぎ方」を教えてくれたので、
その流れに乗って学んでいった感じです^^
結果としては、
『お金に興味が無かったときには想像もしなかったような自由さ』
を手にすることが出来たので、
僕自身としては、やはり、お金に関する学びは行っておいた方が良いと思います^^
ただ、切羽詰まってないときに無理やり興味を持とうとしてもなかなか難しいので、
「いざ本格的に興味が湧いてきたときにすぐに動けるように」
くらいの軽い気持ちで、
お金に関する知恵を『予習』をしておく程度でも良いかと思います^^
無理にお金だけに興味を持とうとするのではなく、
とりあえずは、
「色んなことに興味を持つよう心掛けて、その一環として、自然と、お金にも興味を持つ」
「お金に対する思い込みを外す(=ブロック解除ワークに取り組む)」
というのが望ましいでしょう^^
あと、もし可能であれば、生きた『幸せな小金持ち』に実際に会ってみると良いですね^^
ひょっとしたらそこで「私もこんな生き方をしてみたいなぁ」という憧れが湧いてきて、お金に対する興味が出てくるかもしれません^^
具体的な学習方法に関しては、【お金と豊かさのコース】【魔法の☆ビジネス講座】にまとめていますが、
それ以外でも、例えば本田健さんの書籍などはオススメです^^
> 私なりには、とりあえずもっと入るお金と出るお金の管理をしっかりして、本当に必要なぶんはガイドさんに頼まなければならないかなーと思ってます。
> ( ̄▽ ̄;)
ちなみに、実は、ここは『逆』だったりします(笑)
本当に必要な分は、放っておいても勝手に入ってくるものです^^
一方、「それ以外の(天命・使命から見れば)どうでもいい部分」を豊かに生きるためには、
ガイドにオーダーしたり、願望リストを作って引き寄せたり、物理的な努力をする必要があるのです。
スピリチュアルな観点から言うと、
「今生、生まれてきた目的(天命・使命)があったとして、
それさえ果たせれば、
あとは、経済的に豊かに生きようが、貧乏のどん底で過ごそうが、それは『誤差』に過ぎない」
という感じです。
なので、
「どっちでも良いんだったら、経済的に豊かな人生を選んだ方が、楽しいし自由だよね」
ということを提案しているわけです^^
/////
・・・以上、参考になりましたら幸いです^^
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)