的外れな指摘を真に受けない
この記事は、公開から5年以上経過しています。
投稿者:
魔法使いA-Ki☆。
投稿日:2013-11-29

投稿日:2013-11-29
他者からの客観的な『評価』や、
クライアント・お客さんからの『意見』を、しっかり受け止めることは大切です。
ですが、中には、
『評価者として未熟な人』
『招かれざる客』
『エゴで動いている人』
などもいるもの。
そうした人たちの『的外れな意見』を取り入れて、『自分の提供する価値の軸』がブレてしまうと、
「『本来、価値を受け取るはずだったお客さん』に対して、『歪んだ価値』を提供してしまう」
ということになりかねません(^^;
ですから、『客観的に評価してもらう』という姿勢だけでなく、
併せて、
『その評価や、意見が、妥当なものかを検証・検討する』
というのが必要になります。
また、自分自身が的外れな指摘をしないためにも、
『正当に評価できる能力』
『客観的に評価できる能力』
というのを、継続的に磨いていくことは大事です^^
あと、スピリチュアル業界に限ったことではないですが・・・
イソップ童話に『すっぱいぶどう』という話がありますが、
心理学で言うところの『合理化』によって、
『(自分を保つための)的外れな(そして往々にして攻撃的な)意見を言う人』
というのは少なくないようです(^^;
典型的なのは、
『自分が理解できないものに対して、攻撃する人』
『自分が気に入らないことに対して、攻撃する人』
ですね(^^;
なので、もし自分が『いわれのない批判』を受けた際には、軽く受け流す『スルー力』も大事です。
(もちろん、その指摘が妥当なものであれば、真摯に受け止める必要があります)
と、いうわけで・・・
最終的に大事なのは、
「謙虚さと、芯の強さを兼ね備えた『バランス感覚』」
ということになります^^
///// 関連記事
『評価』と『ジャッジ』の違い
https://f1144.mahou-gakkou.net/blog_pickup/0405
「『評価』に対して、客観的に評価」するコツ
https://f1144.mahou-gakkou.net/blog_pickup/0415
この記事は、公開から5年以上経過しています。
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)
情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。
(多くの場合、記事で書かれているよりも、『厳しい状況』になっている傾向があります。)